【野球少年必見】バッティングが家で誰よりも上手くなる方法

 こんにちは!

 

アズマです。

 

いつもブログをお読みいただき

ありがとうございます!!

 

 

今、この記事を読んでいる

あなたと息子さんだけに

特別にお伝えする内容はこれです。

 

家でうまくなる

“掟破りのバッティング上達法”

 

f:id:taku-yakyu:20170526182220p:plain

あなたの息子さん

普段どこで練習していますか?

チームのグラウンド、近くの公園、家の外

こんなところでしょうか。

 

でも実際には、

 

家の中で自主練しただけで、全国優勝まで

辿り着いてしまうお子さんがいます。

 

他の子が汗水垂らして走り込みをしたり

夜遅くまで外に出て素振りをしたり

している中、

 

お風呂上がりに

家の中でちょっと練習

f:id:taku-yakyu:20170526194008p:plain

それだけで実力がつく方法を少し紹介します。

 

上手くなりたいと強く思う息子さんと

その親御さんのためだけに書きます。

 

ぜひ上手くなって栄光を手にしてください。

 

チームメイトや他の親御さんに

やっぱ〇〇君がチームの要だよねー!

そう言われる日が必ずきます。

 

では練習法に進んでいきます。

 

 

◆室内バッティング練習◆

f:id:taku-yakyu:20170526201509p:plain

室内でバッティングが上手くなるために

必要不可欠なことがあるので

それを以下に記していきます。

 

<Step1>スペースを作る

 まずはバットを振れるだけの

スペースを作ってください。

 

大抵はリビングになるかもしれませんが

家具の配置を考えれば意外と可能です。

 

 <Step2>道具を用意

家で上手くなるのに最適な道具がコレ

スポンジボールです

f:id:taku-yakyu:20170527120000p:plain

 

これを使えばスイングして打球を捉える練習が

家でもできます。

 

この動画のように実際にご家庭で練習ができます。

見るとイメージがつきやすいかもしれません。


No.9 2016年7月 アドバイスお願いします。小学4年生 少年野球 室内練習 ティーバッティング 利駈(りく)

 

上で紹介した黄色いスポンジボール

動画中のボールよりも柔らかいので

家具の傷も心配ありません。

 

さらにこのように金属やプラスチックの

球が入ってるタイプがオススメです。

f:id:taku-yakyu:20170529170655p:plain

 

球が入っていると

弾道だけでなく音の違い

ジャストミートできたかが分かります。

 

<Step3> 素振り

f:id:taku-yakyu:20170529171842p:plain

練習をすると多くの人は

いきなり打ち始めてしまいます。

 

しかし、練習では必ず

「より良いスイングにしよう」

という意識の積み重ねが必要です。

 

息子さんに必ず

「今日はどんなスイングをするのが目標?」

 そう尋ねるようにしましょう。

 

それだけで周りの子より

質の高い練習になります。 

 

 <Step4> 室内バッティング 

お父さんが息子さんに向かって

正面からボールを投げてあげましょう。

f:id:taku-yakyu:20170529174618p:plain

正面から投げることで実践に近い形式

練習ができます。

十分に柔らかいので

打たれても心配ありません。

 

==注意=================

大胆なフォームで投げる必要はありませんが、

上図のように上から投げてあげましょう。

タイミングの取り方が自然に上達します。

=====================

 

 

この練習法の強みは

①芯に当たったかが分かる

②いい打球が打てたらそのスイングを定着させれば

 良いという簡潔さ

取り組みやすさ

 

この3点です。

練習の時は①②を意識しましょう。

 

そして意外と大事なのが③取り組みやすさです。

 

息子さんが「練習したい」と思った時に

すぐに練習できる環境があるほど

息子さんの成長は早くなります。

f:id:taku-yakyu:20170529182457p:plain

 

これが結局は周りの子との「差」になります。

 

この練習を取り入れ

いつでも家で練習できるようにすることを

オススメします。

 

では健闘を祈ります!

 

早速

[バッティング スポンジボール]

で検索してみましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!